ひな祭りの由来

ひな祭りの由来

3月3日は女の子のお祭り「ひな祭り」。お雛様を飾ったりごちそうを作るのもいいけど、その由来を知れば、ひな祭りがもっと楽しくなるんじゃないかな。

ひな祭りはもともと、中国で行われていた行事がもとになっているんだ。中国では3月3日に、災いを避けるために川で手足を洗って身を清める習慣があったんだ。

それが日本に伝わったのは平安時代。その頃女の子の間で人形遊びが広まっていたことから、手足を洗うかわりにお人形を川に流す「流し雛」に姿を変えたんだ。その人形が次第に豪華になり、川に流すより家に飾るところが増えて来て、いまのようにお雛様を飾る習慣が生まれたんだって。

お雛様を早くしまわないとお嫁に行けないというのは、流し雛の頃の名残なのかもしれないね。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。