初詣の語源由来

初詣の語源由来

お正月に、神社やお寺にお参りする初詣。これには二つの由来があると言われているんだ。

一つは、古代日本にあった「年籠り(としごもり)」という習慣。大晦日の夜、一家の長がその土地の神社にこもり、豊作や家内安全の祈願を朝まで行うというものなんだ。これが、大晦日から元旦の朝にかけてお参りする初詣に変化したと言われているんだよ。

もう一つ由来と言われているのは、恵方参りというもの。日本には「年神様」という考え方があり、年神様のいる方角は縁起の良い方角と言われているんだ。「恵方参り」というのは、年神様のいる方向にある神社にお参りすること。明治時代からは「恵方」の考えが薄れ、現在のように好きな神社やお寺にお参りする初詣が定着したんだ。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。