月見の由来
お月見といえば「十五夜」といって、九月にするのが一般的だよね。でも実は、日本のお月見は2回あるって知ってた?その一つは、ご存知「十五夜」と呼ばれる旧暦8月15日。そしてもう一つは旧暦9月13日で、「十三夜」と呼ばれているんだ。
月見の起源ははっきりしていないんだけど、中国から伝わったという説が有力みたいだよ。この時期は晴天が多く、月が美しく見えることから、純粋に月を楽しむ行事として生まれたらしい。それが日本に渡り、天に収穫を感謝する意味も込められるようになっていったんだ。
もともとは、十五夜と十三夜の両方で月を鑑賞するのが、正式なお月見だったんだ。片方しか月見をしないのは「片見月」と呼ばれて、縁起が悪いことと考えられていたんだ。今度のお月見は、十五夜だけでなく十三夜も楽しんでみてはどうかな。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。