松竹梅の語源由来

松竹梅の語源由来

松竹梅は、めでたいものの象徴として使われているけど、これはなぜなんだろう。「松竹梅」をセットで考えるようになったのは、中国から伝わって来たものなんだ。「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と言って、冬の景色を描くときの題材として、松竹梅がよく使われていたんだ。

松竹梅をめでたいものとして扱うようになったのは、日本に入って来てからのこと。松は冬でも葉を落とさないことから、不老不死の象徴と考えられていたんだ。竹は成長が早く、繁殖力も強いため、子孫繁栄の象徴。また、梅には「母」という文字が入っていることから、こちらも子孫繁栄のシンボルとされていたんだって。

ちなみに、松竹梅には、松が一番良くて、梅が一番下というイメージがあるけど、もともとそのような意味はなかったんだ。飲食店で「特上・上・並」の代わりに「松・竹・梅」が使われるようになり、自然とそんなイメージが定着してしまったんだね。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。