祇園祭の由来
京都の三大まつりといえば、5月の葵祭、10月の時代祭、そして7月に行われる祇園祭。中でも祇園祭は1ヶ月間にわたる長いお祭りで、7月の京都はお祭りムード一色になるんだ。
祇園祭が始まったのは869年、平安時代のこと。もともとは「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」と呼ばれ、厄除のために行われたお祭りなんだ。当時日本中に疫病が大流行し、京都でもたくさんの人が亡くなったんだ。当時の桓武天皇が、疫病が怨霊の怒りによるものと考え、霊を鎮めるために行ったのが、祇園祭の始まりなんだって。
そのときに行われたのが、66本の鉾(ほこ)をおみこしの前に立て、街を練り歩いた後神泉苑に奉納するというもの。今ではおみこし自体を「鉾」と呼ぶようになり、そのスケールも大きくなったけど、千年以上前のお祭りが今でも同じように行われているなんて、やっぱり京都は歴史の街なんだね。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。