お月見の由来
中秋の名月には、お団子を食べながらお月様を見る。日本の美しい風習だよね。でもこのお月見、どうしてこんな事をするようになったんだろう。
中秋の名月の「中秋」とは、旧暦の8月頃。今でいうと9月頃にあたり、農民にとっては夏の作物の収穫と稲刈りの間の、ちょうど手があく時期だったとか。この時期に月を眺めて、作物の豊作の感謝と稲の豊作の祈願をしたのがお月見のルーツと言われているんだ。
お月見にお団子を食べるのは、元々は収穫された芋などを神様にお供えしていたのが、いつしかお団子に変わったらしい。すすきを飾るのは、すすきを稲穂に見立てて稲の豊作を願う意味があるそうだよ。
世の中には人間が作り出した無数の言葉やモノがあります。そして多くの場合、その数だけ由来というものがあるものです。当サイトではみんなが気になる、おもしろい由来を518点、厳選して、楽しく覚えられるようにできるだけわかりやすく、まとめあげました。自分で言うのも恥ずかしいですが、思わず「そうなんだ」「へえ、勉強になったなあ」「面白い!」と思ってしまう由来ばかりなので無数にあるサイトの中で、少しだけ当サイトに寄り道しても決して無駄にはならないと思います。また中学生くらいの人でも理解できるような文章で解説しているので、すんなり頭に入ってくると思いますよ。みんなに自慢できる由来ネタを、当サイトで1個か2個は見つけて下さいね。