寄席と落語の違い
- 概要 -
寄席は大勢の人を寄せて落語や漫才、浪曲、手品などの演芸を興行する小屋のことである。現在では小屋というよりも鉄筋鉄骨でできた建物が多い。落語は、寄席演芸の一つで、江戸時代に成立し、現在まで続く日本の伝統的な話芸である。
- 詳しい解説 -
寄席(よせ)とは大勢の人を寄せて落語や漫才、浪曲、手品などの演芸を興行する小屋のことである。現在では小屋というよりも鉄筋鉄骨でできた建物が多い。
かつては講談などを浪曲などそれぞれを専門に扱う寄席が存在したが、今日では落語寄席がほとんどである。落語寄席では落語以外の演目は色物(いろもの)とよんで区別する。
寄席の起源は江戸時代にさかのぼり、寺院の境内などで講談や講釈などを聞かせる娯楽の場が、江戸前期には定席となって、町人文化とともに発展した。当初は寄席場(よせば)と呼ばれていたが、それが後に寄席と呼ばれるようになった。
一方落語とは、寄席演芸の一つで、江戸時代に成立し、現在まで続く日本の伝統的な話芸である。ネタと呼ばれる演目の中でも滑稽(こっけい)を主とし、特に話の最後に「落ち」がつくのが特徴である。このことから落語は「落とし話」とも呼ばれ、略して「話(はなし)」ともいう。また噺とも書く。落語を演じる人を落語家や噺家と呼ぶ。
この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?