袴と振袖の違い

袴と振袖の違い

- 概要 -

袴(はかま)は、和装の際に下半身に着用する衣服の一つである。振袖は、未婚女性用の礼装用の丈の長い袖のついた着物のことである。

- 詳しい解説 -

袴(はかま)とは、和装の際に下半身に着用する衣服の一つである。着物の上からはき、紐で結ぶ。近世には主に男性用として用いられ、礼服とされてきた。女子用の袴もある。今日でも神社の巫女の着用する紅袴(くれないのはかま)などの巫女装束として、あるいは弓道の弓道衣として着用される他、特に卒業式や成人式の礼服としての女袴(おんなばかま)は定番となっている。また女袴は、明治時代から昭和初期にかけては女学生の制服として多く着用されていた。

これに対して振袖(ふりそで)とは、未婚女性用の礼装用の丈の長い袖のついた着物のことである。現在では、黒留袖(とめそで)や色留袖に相当する女子の礼装とされているが、昔は元服前の男女がともに着用していた。振袖の元になったのは、子ども用の小袖で、現在の振袖の形が成立したのは江戸時代である。
今日では結婚式や結婚披露宴、成人式などで着られることが多い。また未婚の女性が着るものとされているが、演歌歌手などで既婚でも着用する場合がある。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?