どてらと半纏の違い

どてらと半纏の違い

- 概要 -

どてらは防寒用に厚く綿(わた)を入れた和風の長着のことである。半纏(はんてん)は、脇にマチのない羽織ににた短い上着のことである。江戸時代に庶民の間で着用されるようになった。

- 詳しい解説 -

どてらとは防寒用に厚く綿(わた)を入れた和風の長着のことである。丹前(たんぜん)ともいう。袖の広いゆったりとしたものが江戸時代に旗本に仕える使用人達の間で流行した。 派手な柄の布地が多い。中には中綿の入っていない厚手のウール地で作られたものもある。
明治、大正期までは長着の上に羽織ったりしたが、現在では室内用のジャンパーのような防寒具として着用される。

これに対して半纏(はんてん)とは、脇にマチのない羽織ににた短い上着のことである。江戸時代に庶民の間で着用されるようになった。袢纏とも書く。職人や店員などの肉体労働者の作業着として戦後まで広く使用されていた。胸ひもをつけず、襟を折り返さずに着用する。店などの屋号や家紋を染め抜いたものは特に印半纏(しるしはんてん)といい、これは法被(はっぴ)とも呼ばれる。
また、綿を入れて防寒具として着用する半纏は綿入れ半纏と呼ぶ。また幼児を背負った上からかける綿入れ半纏をねんねこ半纏ともいう。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?