鉄砲と火縄銃の違い

鉄砲と火縄銃の違い

- 概要 -

鉄砲は火薬の爆発によって弾丸を銃身から発射する金属製の火器の総称である。普通は小銃のことをさす。火縄銃は、火縄によって黒色火薬を点火させ弾丸を発射する火器で、初期の鉄砲の形態の一つである。

- 詳しい解説 -

鉄砲とは火薬の爆発によって弾丸を銃身から発射する金属製の火器の総称である。普通は小銃のことをさす。昔は銃を意味する最も一般的言葉が鉄砲である。
日本に鉄砲が伝来したのは1543年ポルトガル人を乗せた船が種子島に上陸したときといわれている。当時は堺などで生産され、九州や近畿にいる大名が早くから取り入れていた。実際に、大々的に取り入れたのは織田信長である。長篠の戦いにおける鉄砲隊の活躍により、その後、鉄砲は広く普及することとなった。

火縄銃とは、火縄によって黒色火薬を点火させ弾丸を発射する火器で、初期の鉄砲の形態の一つである。15世紀後半にヨーロッパで発明された。種子島にもたらされた鉄砲はこの火縄銃である。火縄銃は農村では鳥獣被害の対策として用いられ、広く普及していた。
日本では鉄砲が伝来して依頼、火縄銃の構造からあまり発展しなかった。
明治維新以降、日本最初の国産銃である村田銃などが開発され、火縄銃は一気に衰退した。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?