笹巻きとちまきの違い

笹巻きとちまきの違い

- 概要 -

笹巻きは、もち米やうるち米でつくった餅や団子を笹の葉でくるんだ食べ物のことである。ちまきとも呼ばれることもある。ちまきは、もともと笹ではなくちがやの葉を使っていたことから「ちまき」と呼ばれるようになった。笹巻きの元となった。

- 詳しい解説 -

笹巻きとは、もち米やうるち米でつくった餅や団子を笹の葉でくるんだ食べ物のことである。ちまきとも呼ばれることもある。地方によって種類や形、製法が異なり、主に円錐形をしているが三角形をしているものもある。葉を取って食べる。
笹巻きは昔から5月5 日の端午の節句や、旅立ちの際に無病息災を祈って食べられた。

一方ちまきとは、粽と漢字で書き、中国から平安時代頃に伝わった。日本では、もともと笹ではなくちがやの葉を使っていたことから「ちまき」と呼ばれるようになった。笹巻きの元となった。
中国のちまきは米以外にも餡や肉などの具が入っている場合が多い。もち米と一緒に豚肉やしいたけ、たけのこなどを味付けしたものを加えた肉粽(にくちまき)は、しばしば中華ちまきとも呼ばれる。
またこし餡をもち米で包んだ甘い小豆餡のちまきもある。
日本の笹巻きやちまきは、もち米やうるち米の粒を残さないものが多いが、中華ちまきは通常米粒が残っている。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?