お銚子と徳利の違い
- 概要 -
銚子は盃に酒を注ぐための容器で、片方だけに注ぎ口があるものを片口、両方に口があるものを諸口(もろくち)と呼ぶ。徳利は首の部分が細くなったひょうたん型の酒を注ぐための容器である。また酒に限らず、醤油や油の貯蔵にもよく使われる。
- 詳しい解説 -
銚子とは盃に酒を注ぐための容器で、片方だけに注ぎ口があるものを片口、両方に口があるものを諸口(もろくち)と呼ぶ。また銚子と書いて「さしなべ」や「さすなべ」と読むときは注ぎ口と柄のついた鍋のことをさす。
神道の結婚式などの三三九度で使われる柄の長いひしゃくのような形のものを銚子という。
今日、居酒屋などで日本酒を注文したときに出てくるのは徳利であり、酒場で銚子が使われることはほとんどない。したがって「お銚子1本」などと言うのは厳密には間違いである。
徳利とは首の部分が細くなったひょうたん型の酒を注ぐための容器である。大きさは燗酒にするための一合から二合のものが一般的だが、大きい物では一升入るものもある。注いだときにトクトクと軽快な音がするものが好まれる。
また酒に限らず、醤油や油の貯蔵にもよく使われる。蕎麦屋などでは、蕎麦つゆを徳利に入れて提供する店もある。
ちなみにタートルネックの洋服はその形が似ていることから、徳利襟、徳利首などと呼ばれる。
この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?