おかゆとお茶漬けの違い
- 概要 -
おかゆは粥(かゆ)のことで米や粟(あわ)などの穀類や芋類を柔らかく似た料理である。茶漬けは、ご飯に煎茶や番茶、ほうじ茶などの日本茶をかけた料理のことである。
- 詳しい解説 -
おかゆとは粥(かゆ)のことで米や粟(あわ)などの穀類や芋類を柔らかく似た料理である。おかゆの上澄み液のことは重湯(おもゆ)と呼ばれる。
おかゆは消化がよく食べやすいので、病気のときに食べられたり、赤ん坊の離乳食として食べられることが多い。精進料理においても重要で、また朝食に食べる人も多い。日本のみならずアジア各国で見られる。
炊きあげた白米に水を加えて作ったり、生米に水を加えて作ったりする。おかゆを作るための設定ができる炊飯器も多い。
1月7日には正月のご馳走で疲れた胃を休め、一年の無病息災を祈って七草がゆを食べる習慣がある。
一方茶漬けとは、ご飯に煎茶や番茶、ほうじ茶などの日本茶をかけた料理のことである。また茶以外に出汁をかけた出汁茶漬けなどもある。白湯をかけたものは湯漬けといい、冷たい水をかけた水飯(すいはん)とともに古くから食べられていた。
1950年代にインスタント食品の茶漬けの素が販売されるようになり、インスタント茶漬けが一般的になった。また鯛茶漬けのようにレストランなども提供される茶漬けもある。
この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?