石巻貝とタニシの違い

石巻貝とタニシの違い

- 概要 -

石巻貝とタニシは、淡水域に生息する貝類であり巻貝を持つが、種類は全く異なるものである。石巻貝は、淡水・汽水域性で、西太平洋側を中心に生息する。タニシは、淡水性で、南米・南極大陸を除いた全世界の淡水域に生息する。

- 詳しい解説 -

石巻貝とタニシは、淡水域に生息する貝類であり巻貝を持つが、種類は全く異なるものである。

石巻貝は、アマオブネガイ目アマオブネガイ科イシマキガイ属に属する。淡水・汽水域性で、西太平洋側を中心に生息する。日本では西日本から南部の太平洋側を中心にに生息する。貝殻は半球形であり、成貝は約2cmほどになる。藻類を主食とするので、コケ取りを期待されて、水槽に入れられることもある。

タニシは、原始紐舌目タニシ科に属する。淡水性で、南米・南極大陸を除いた全世界の淡水域に生息する。貝殻は巻貝であり、成貝は約5cm前後である。環境に応じた摂食ができるため、環境変化に強い。日本に生息しているのは、マルタニシ、オオタニシ、ヒメタニシ、ナガタニシの4種である。食用にされてきた歴史もある。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「罰金と反則金」、「おかゆとおじや」、「寄付と募金」、「ウイルスと細菌」、「薄口醤油と濃口醤油」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれて、あなたは自信を持って即答できるでしょうか?きっときちんと答えれる人はごくわずかでしょう。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは500個以上集めて詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?